「総合事業・生活支援体制体制整備事業解説」の記事一覧
生活支援コーディネーター協議体設置・運営の現状についてお話をしたいと思います。 生活支援コーディネーター協議体設置・運営の現状 さわやか福祉財団様が発行されている2016年5月さあ、言おう!特別号「新地域支援事業の挑戦 […]
今回は、生活支援コーディネーター・協議体の設置運営方法の流れをお伝えしたいと思います。 生活支援コーディネーター及び協議体設置運営に関わるフロー(例) 出典:厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業と生活支援体制整備 […]
生活支援コーディネーターの1~3層の違い、及び協議体の1~2層の違いは何となく理解が出来たものの、両方がどのような係わり合いを持ちながら活動をしていくのかイメージがつかないという方の為に、横断的に理解が出来るよう動画解 […]
生活支援コーディネーターの設置が全国で進んでいますが、その言葉は知っているが、どのような活動を行なえば良いのか把握できていない方が多いのが現状ではないでしょうか? 本来なら、協議体を形成した後、目指す地域像を明確にし […]
生活支援体制整備事業を実際に導入する市町村が増えています。 その中で、とりあえず地域包括支援センターや社会福祉協議会に生活支援コーディネーターを委託し、目的が定まらないまま協議体の呼びかけを行い、何となく協議体のメンバ […]
本日は総合事業の訪問介護A・B類型の考え方についてお話をしたいと思います。 A型の地域資源の開発・発展のイメージ(担い手の移行・発展イメージ) 現在は介護給付と予防給付、つまり、介護保険の認定が下りた方について、身体 […]
訪問介護・通所介護以外のサービスは、引き続き介護予防給付(介護保険の申請を行い要支援1or2の認定を受けた人のみ)が受けられます。 ただし、訪問介護と通所介護は「基本チェックリスト」で対象者となれば、介護保険の申請をし […]