
コーディネーターの活動理念をまとめると、
「地域の課題を把握し、質の担保された生活支援サービスを、様々な関係機関と連携して提供、無ければ開発を行っていく。
そして、持続した活動として続けられるよう、目的と情熱を持ち続けられるよう仲間と共に支え合う」
という事でしたが、今回は、実際にどのような活動を行っていくのか、第1層から3層まで具体的に説明を行っていきます。
第1層(広域開発型)のコーディネーターの活動
1 市町村全域でのサービスの開発
2 住民による組織への活動支援
3 行政との連携の促進
第1層では、市町村全域という幅広い視点でのコーディネート力が必要とされます。
日常生活圏域で開発が困難、もしくは市町村レベルで開発を行うことが望ましいとされるサービスの開発を行うことが望まれます。
また、住民によるサービス提供組織については広報や人材養成、スキルアップ研修などの後方支援屋、第2・3層に属する活動団体同士の意見交換の場を作ったり、場所や人材の確保など、活動を継続するために必要なコーディネートを行っていきます。
第2層(圏域調整型)のコーディネーターの活動
1 生活支援サービスについてのニーズ把握
2 圏域の活動団体・社会資源の把握
3 圏域に必要なサービスや活動(社会参加・活動の場・居場所等)の開発
4 地域への情報提供と利用者のサービスへの結び付け
5 サービス提供団体、地域の諸団体、居宅介護支援・介護サービス事業所間の日常的な連携・協働の促進
第2層は日常生活県域レベルとなりますので、地域包括支援センターとの連携が不可欠です。
地域包括支援センターが行っている「地域ケア会議」では、地域課題発見機能があり、地域課題の把握について、すでに取り組みが行われているので、ゼロから地域課題を発見する手間が省かれます。
県域の活動団体や社会資源の把握や、地域の関係機関や団体との関係づくりも地域包括支援センターが主となり行っているので、ぜひ、既存にある地域包括支援センターが行っている町づくりを活用すると良いでしょう。
また、地域包括支援センターにある情報は、視点が「住民」ではなく、「支援者」となってしまっているので、どうしても「見えない部分」というものが出てきます。
「見えない部分」については、地域住民が意見を出して主体的に町づくりを行えるように、信頼関係を築き、自由に話し合える機会を持つと良いでしょう。
第3層(サービス提供型)のコーディネーターの活動
1 支援を必要とする人のアセスメントと生活支援プランづくりのお手伝い
2 サービスの担い手への支援
3 サービス提供時の関係機関との調整
第3層は、実際にサービスを提供する方々コーディネートを行うことになりますので、現場の対応や、ニーズに応えていくということが主となります。
ただ、サービスを提供するということだけではなく、きちんとアセスメントを行い、本人の本当のニーズは何で、目標はどういったものなのか考えながら支援を行うことが望まれます。
また、サービス提供側が継続して安心して支援が行えるよう人材研修をおこなう事も必要です。
そして、第3層よりは、机上だけで考えがちな第1・2層の方々に「現場の声」を届けて、現状に即した制度への変更や開発など、利用者の生活ニーズを代弁するという事が望まれます。
そこで、より一層、利用者本位のサービスが磨かれていくこととなります。
1から3層には上も下もない
第3層はサービス提供者レベルという事で、第1層が規模が大きく専門家や経験者が多くいるために、第1層が、どうしても「上」であると考えられます。
ですが、第2層、第3層と進むごとに、より、利用者自身と向き合う「現場」に近くなっていきます。そして、最も大切なのが「現場の声」です。
以上の点から、第何層であろうと、大切さは同じであり、関係性に上も下もないという事を理解していただきたいと思います。
そこで、反面教師的に最も悪循環な環境を例えるなら・・・
第1層「第3層は専門家じゃないからわからない」
第2層「とりあえず、言われたことをやっていく」
第3層「机上の空論は現場では使えない」
上記のような関係性にならないように、お互いに敬意を持ってコーディネート活動を行いましょう。