
テレビや雑誌などで、日本は高齢化社会と言われていますが、実際はどれくらい高齢化しているのでしょうか?
実は、高齢化社会ではなく、「超高齢社会」に突入しているという真実をお伝えしたいと思います。
超高齢社会、日本!
高齢化の一つのものさしとして、世界保健機構(WHO)や国連では、下記のように定義されています。
・高齢化社会:高齢化率7%以上
・高齢社会:高齢化率14%以上
・超高齢社会:高齢化率21%以上
※高齢化率を総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合を高齢化率といいます。 高齢化社会では総人口の7%だったのが、高齢社会では2倍、超高齢社会では、何と3倍にもなります。
では、日本ではどのような推移で高齢化が進んでいるのでしょうか?
出典:総務省統計局「高齢者の人口」
上記の「高齢人口及び割合の推移」を読み解いていくと・・・
・1970年に日本は初めて、「高齢化社会」に足を踏み入れました。
・1994年には、「高齢社会」へ突入しました。
・2007年、急速な少子高齢化が後押しをして「超高齢社会」となりました。
高齢化社会に突入した後、24年後に高齢社会へ、超高齢社会には、わずか37年で移行してしまいました。
日本の高齢化は世界一!
出典:健康長寿ネット「高齢化速度の国際比較」
正に、圧倒的な高齢化だと思います。
諸外国で高齢化が進んでいると言われている、フランス、スウェーデン、ドイツ、イギリス、イタリア、アメリカと比較しても
・どの高齢先進国よりも、「高齢化社会」に突入したのは遅く
・その高齢先進国よりも、「高齢社会」に足を踏み入れたのが早い
日本の高齢化のスピードが速いことが一目瞭然になったと思います。
また、世界の高齢化率をランキングで見るとどうなるでしょう?
1位:日本 25.08%
2位:ドイツ 21.14%
3位:イタリア 21.13%
2014年統計より
日本の超高齢社会は止まれない!
厚生労働省の見通しでは、超高齢社会は、これからも、進行していく事が予測されています。
2015年 65歳以上高齢者が3,395万人(高齢化率26.8%)
2025年 65歳以上高齢者が3,657万人(高齢化率30.3%)
2055年 65歳以上高齢者が3,626万人(高齢化率39.4%)
65歳以上は、まだまだ元気な世代が多いので、「ちょっと大げさだな~」という方もいるので、75歳以上の後期高齢者とよばれる高齢者の割合を示しています。
2015年 75歳以上高齢者が1,646万人(高齢化率13.0%)
2025年 75歳以上高齢者が2,179万人(高齢化率18.1%)
2055年 75歳以上高齢者が2,401万人(高齢化率26.1%)
いかがでしょうか?
世界の高齢化が進展している国の、65歳以上の高齢者人口の割合が、日本では、75歳以上の人口の割合と同じくらいという事がわかりましたでしょうか?
このように、日本の超高齢社会は、現在進行形で進行しているのが現実なのです。
超高齢社会を生き抜く方法
圧倒的な、超高齢社会である事の証明さなされている事が理解できたと思います。
日本が、世界で類を見ない、「超高齢社会」を、好まざるとも迎えてしまった現代。
世界中で、日本が初めて体感する「超高齢社会」を生き抜くには、どうすれば良いのでしょうか?
日本では、様々な議論がなされて、結果的に「地域包括ケアシステム」を構築し、前代未聞の超高齢社会の波を乗り切るという方向性が示されました。
では、「地域包括ケアシステム」とは、どういったシステムなのでしょうか?
難しく言うと、「地域を基盤としたケア(Community-Based Care)と総合型のケア(Integrated-care)統合させ、永続可能なケアシステムを作る」ということになります。
簡単にいうと、「医療や介護、生活サービスを、住み慣れた日常生活で受けられるようにして、住み慣れた自宅で安心して暮らせる体制をつくりましょう!」という事になります。