グループホーム2.0 生き残りの鍵とは?地域拠点化への挑戦

認知症

グループホーム2.0 生き残りの鍵とは?地域拠点化への挑戦

こんにちは、地域包括ケア専門家の成冨です。この記事では「グループホーム2.0」と題して、これからの認知症ケア施設の生き残り戦略として、地域拠点化をキーワードに実践方法を解説します。

動画解説

結論:グループホームは「地域ケアの拠点」になることが生き残りの鍵

現在、多くのグループホームは「地域密着型サービス」でありながら、実態は入居施設化が進み、地域との関係性が希薄化しています。加えて、介護人材不足という構造的課題も深刻化しています。

その打開策として重要なのが、「地域ケアの拠点」化=グループホーム2.0への進化です。


グループホームの理念と国の方針

  • 介護保険法:グループホームは“認知症の方の自立支援”を目的とする地域密着型サービス。
  • 認知症施策推進大綱(2019年):地域の認知症ケア拠点として、認知症カフェや共用型デイサービスなどの展開が求められている。

グループホーム2.0の3つの柱

1. 地域参加(開かれた交流)

  • 認知症カフェ、地域行事、世代間交流などを施設主導で展開。
  • 月1回でもOK、地域と自然なつながりを生むことが重要。

2. 相談・啓発機能

  • 地域住民の身近な相談窓口として、専門職が対応。
  • 包括支援センターと連携しながら、相談機能を持つ。

3. 通いと暮らしの融合

  • 地域サロンとの併設、共用型通所介護の活用。
  • 地域住民も参加可能な運営体制にする。

実践ステップ:地域拠点化の取り組み例

 

グループホームの優位性(他資源との比較)


最後に:変化する勇気が未来を開く

本来の目的に立ち返り、地域とつながることで、グループホームは未来への希望を持つことができます。「今のままでは無理だ」と思うその瞬間こそ、変わるタイミングです。

生き残るのは、変化し続ける勇気を持った者です。

ぜひ、あなたの事業所で「グループホーム2.0」への一歩を踏み出してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました