地域共生社会

地域共生社会

「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部

 日本の福祉制度は、これまで介護保険法、障害者総合支援法、子ども・子育て支援 新制度など、各制度の成熟化が進むものの、これまで通りの縦割り行政ではカバーすることが出来なかった生活課題への対応が困難である現状にあり、今後も現在の体制で制度...
地域共生社会

生活支援コーディネーター協議体1~3層の違いが理解できる動画

生活支援コーディネーターの1~3層の違い、及び協議体の1~2層の違いは何となく理解が出来たものの、両方がどのような係わり合いを持ちながら活動をしていくのかイメージがつかないという方の為に、横断的に理解が出来るよう動画解説を撮影しました。 ...
地域共生社会

生活支援コーディネーター動画解説

 生活支援コーディネーターの設置が全国で進んでいますが、その言葉は知っているが、どのような活動を行なえば良いのか把握できていない方が多いのが現状ではないでしょうか?  本来なら、協議体を形成した後、目指す地域像を明確にし、今あるサービス、...
地域共生社会

協議体とは?

 生活支援体制整備事業を実際に導入する市町村が増えています。 その中で、とりあえず地域包括支援センターや社会福祉協議会に生活支援コーディネーターを委託し、目的が定まらないまま協議体の呼びかけを行い、何となく協議体のメンバーを招集し...
地域共生社会

総合事業訪問介護A・B類型の考え方

 本日は総合事業の訪問介護A・B類型の考え方についてお話をしたいと思います。 A型の地域資源の開発・発展のイメージ(担い手の移行・発展イメージ)  現在は介護給付と予防給付、つまり、介護保険の認定が下りた方について、身体介護と生...
地域共生社会

総合事業サービスの類型(訪問・通所)

 訪問介護・通所介護以外のサービスは、引き続き介護予防給付(介護保険の申請を行い要支援1or2の認定を受けた人のみ)が受けられます。 ただし、訪問介護と通所介護は「基本チェックリスト」で対象者となれば、介護保険の申請をしていなくと...
地域共生社会

介護予防・日常生活支援総合事業と生活支援体制整備事業とは?

 介護保険制度の改正の主な内容で地域包括ケアシステムを推進する為に、サービスの充実と重点化・効率化のための取組みが上げられています。 サービスの充実では4つの内容が主に挙げられています。 ①在宅医療・介護連携の推進 ②...
タイトルとURLをコピーしました